豚肉勉強会主催第16回勉強会が開催されました!

 
 豚肉勉強会(JPN)の第16回勉強会が2月26日、綿商会館(東京・日本橋富沢町)で開催され、全国各地から60人を超える養豚家や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社、外食産業などの関係者の方々にご参加いただきました。 
 今回のメインテーマは「種豚の危機!? なぜ国産種豚が必要なのか!」で、こだわりの肉質・ブランドを維持する上で国産種豚の維持は必要なのか?日本の養豚経営における国内種豚の位置づけなどについて経験豊富な専門家による講演と活発な質疑応答が行われました。
 また今回は、新型コロナウイルス感染問題で参加申し込みのキャンセルも相次ぎ、JPNとしても開催するか否かぎりぎりまで迷いましたが、会員の方々などからの熱意にほだされ決行いたしました。開催に当たっては、感染防止に細心の注意を払いました。
 
勉強会の冒頭、JPN呼びかけ人で、(農)富士農場サービス代表の桑原康さんが、「豚熱の影響で開催を延期し、今回も新型コロナウイルス感染の問題で開催しようかどう迷いましたが、会員の方々の熱意と、一刻も早く皆様と情報共有をしたいという思いで今回の勉強会を決行しました。TPPやEPAが発効され、ますます輸入豚肉の脅威が高まる中、すでにカナダ産豚肉などの輸入量は急増しています。日本人のニーズに合った、よりおいしく高品質、安全・安心な豚肉を生産していくために、国産種豚がさらに発展することを期待していますが、豚熱のワクチン接種が国内の種豚や精液の流通に大きな障害となっています。アフリカ豚熱も含めてさらに危機感が増してくると思いますが、常に国産種豚の可能性についても模索していきたいと思います」とあいさつしました。
 
 今回の講演では、中部飼料㈱総務人事部教育担当(養豚担当)の和田慎二さんが「どうなるCSF問題の行方、どうする日本の種豚と豚肉!」、グローバルピッグファーム㈱常務取締役育種統計学博士の髙橋弘さんが「私たちが目指す豚肉~農家のグループ化で目指す日本型養豚インテグレーション」、一般社団法人日本養豚協会(JPPA)専務理事の小礒孝さんが「日本における種豚の現状~なぜ国産種豚が必要なのか」、富士農場サービスグループ代表の桑原康さんが「ドタバタ激動の種豚避難~CSFそしてASFから考える育種資源の危機~」、㈲稲波ファーム代表で元㈲鹿熊種豚場代表の鹿熊修さんが「 種豚を変えたら経営も変わった(と思う)~“元”ブリーダーの多産系種豚実体験」をテーマに講演いただきました。

 勉強会終了後は、La boucherie Goutons(ラ・ブーシュリー・グートン)の調理で恒例の豚肉試食。本格豚肉フランス料理とともに、グローバルピッグファームさんの「和豚もち豚」、稲波ファームさんの「かくま豚」、日清丸紅飼料さんの「たんとん」、富士農場サービスさんの「LYB豚」の4種類を食べ比べました。


 JPNではこれからも、国内養豚発展のための情報提供・交流を積極的に行ってまいります。皆様のご参加をお待ちしております。


▲ 今回も大勢の方にご参加いただきました!


▲ 今回はこの4種類を食べ比べました!