ハイブリット豚の変遷、育種改良の歩みなどをテーマに
豚肉勉強会主催 第14回勉強会が盛大に開かれました
豚肉勉強会(JPN、呼びかけ人:桑原康(農)富士農場サービス代表)主催の第14回勉強会が3月19日、綿商会館(東京都中央区)で開催され、全国各地から70人を超える養豚家や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社、外食産業などの関係者の方々にご参加いただきました。今回は、JPN設立5周年を記念し、「激動の時代を生き抜いた育種の先輩に学ぶ~昭和・平成・その先の日本養豚は!?」という大きなメインテーマに掲げ、種豚・育種分野で日本の養豚産業の技術革新をけん引されてきた方々にご講演いただきました。
冒頭、JPN呼びかけ人の桑原康さんが、JPN設立5周年に当たり感謝の気持ち伝えた上で、「TPP(環太平洋パートナーシップ)11協定、日EU・EPA(経済連携協定)と関税引き下げのダブルパンチを受け、また26年ぶりの豚コレラが発生で養豚業界は緊迫した状態にあります。こういう時だからこそ、我々はより高品質でおいしい、安全・安心な消費者に求められる豚肉を生産し提供していかなければなりません」と力強くあいさつしました。
勉強会ではまず、やはり豚コレラに関するテーマは外せないということで、農林水産省消費・安全局動物衛生課国際衛生対策室国際衛生企画班課長補佐の菊池栄作さんに豚コレラやアフリカ豚コレラに対する防疫対策などについてご説明いただきました。その後、㈱フロンティアインターナショナル代表取締役会長の大貫勝彦さんに「生き残ったハイブリッド豚と消えたハイブリッド豚は何が違ったのか」、㈲星種豚場代表取締役で栃木県養豚協会会長の星正美さんに「種豚の育種改良の歩みとブリーダーの未来予想図」、東北大学大学院農学研究科教授の鈴木啓一先生に「おいしい豚肉生産のためのワンポイントアドバイス」、富士農場サービスの桑原さんに「明治150年の歴史に見る養豚の歩み」、前麻布大学獣医学部の伊東正吾先生に「創意工夫が生産現場の未来を拓く」をテーマにそれぞれご講演いただき、最後にパネルディスカッションを行いました。
勉強会終了後は、La boucherie Goutons(ラ ブーシュリー
グートン)さんの調理で恒例の豚肉試食。郷シェフの本格豚肉フランス料理とともに、星種豚場様のデュロック純粋種「茶色豚」、富士農場サービス様の「中ヨークシャー純粋種」と「民豚」(満州豚)の3種類を食べ比べました。
第15回は「豚肉の食味と栄養科学」をテーマに開催を予定しています。詳細が決まり次第、ご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。 豚肉勉強会事務局一同
▲70人を超える関係者の方々が参加し第14回勉強会が開かれました
▲懇親会で試食させていただいたデュロック純粋種の「茶色豚」
▲そして「中ヨークシャー純粋種」
▲さらに「民豚」(満州豚)
|