第12回勉強会も盛大に開かれました!



 豚肉勉強会(JPN)主催の第12回勉強会が4月20日、都内で開催され、全国各地から70名様を超える養豚家や飼料会社、食肉加工会社、食肉流通会社などの関係者の方々が参加されました。今回の勉強会は、「求められる日本養豚・国産豚肉の条件とは?」をメインテーマに、国産豚肉の安全性・品質保証や2020年東京オリンピック・パラリンピックの食材調達対応、生産現場における農場HACCP・GAP認証の取り組みの重要性などについてご講演、ご議論いただきました。

 JPN呼びかけ人の桑原康さんの開会あいさつに続き、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局参事官の勝野美江さんからは「2020年に向けた日本の食文化の発信について」というテーマで、ロンドンやリオでのオリンピックの事例とともに、東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準やホストタウンでの食文化発信などについてご講演いただきました。その後、「農場HACCPとJGAPってどんな関係?なぜ認証が必要なのか」と題して、本会事務局員でJGAP指導員(青果物・穀物)の岩本嘉之さんが、HACCP制度化や民間認証の状況とともに、農場HACCPやJGAP家畜・畜産物認証の概要や食品製造や流通業界など川下からの安全性要求、それへの対応の必要性などを説明しました。

 エス・エム・シー㈱執行役員・所長の小池郁子先生からは、「農場HACCP・JGAP認証制度と認証取得について~審査員の立場から」と題して、農場HACCP・JGAP認証について実際に審査に当たられている中で、それぞれの基準や具体的な現場での対応などについて解説していただきました。農場HACCP、その後JGAPの認証を取得された㈱アーク専務取締役の橋本友厚さんからは、「農場HACCP・JGAP認証取得事例~認証取得農場が語る認証取得の理由・効果そして今後の可能性」をテーマに、5Sから始めた認証取得への取り組み、取得後の従業員教育を含めた、それぞれの認証基準の農場での運用状況などについてお話いただきました。
 そして最後に、日々、2,000頭以上の肉豚を扱う㈱群馬県食肉卸売市場常務取締役の白石千秋さんには、「安全安心を消費者に繋ぐために生産者にしていただきたいこと」というテーマで、SQFシステム(注)による管理を通して、養豚生産者の人たちに肉豚を生産・出荷する際にやってほしい管理項目などについてご説明いただきました。

 懇親会 は、東京・池袋にある、こだわり食材を使ったメニューなどを提供する「もうひとつのdaidokoroで行い、恒例の試食会では、㈱アークの「館ヶ森高原豚」、群馬食肉市場の「はつらつ豚」(上州米豚)、㈱うすいファーム(㈲臼井農産、神奈川県)の「高座豚」、そして「TOKYO X」の4種類をしゃぶしゃぶでいただき、盛況のうちの勉強会を終えました。
 講師の先生方、ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。次回も是非ご期待ください!

(注) SQFはHACCPシステムを核とする食品安全性プログラムだが、同時に製品品質(レベル3において)をもカバーしており、これは同種の認証プログラムの中で唯一の特長。SQF プログラムはGFSI承認規格でもあり、一次生産及び食品加工・物流ともに対象とするサプライ チェーン マネジメントを提供している。



▲ 今回も全国各地から70名様を超える養豚家や飼料会社、食肉加工会社、
食肉流通会社などの関係者の方々が参加されました


<試食でいただいたブランド豚肉をご紹介いたします>


▲ はつらつ豚


▲ 館ヶ森高原豚


▲ 高座豚


▲ TOKYO X