「うまい豚肉が食べたい!! ~もう1回食べたくなる、国産豚肉」をテーマに
第18回勉強会をハイブリッド形式で開催いたしました!
豚肉勉強会(JPN、呼びかけ人:桑原康(農)富士農場サービス代表)の第18回勉強会が11月24日、「うまい豚肉が食べたい!! ~もう1回食べたくなる、国産豚肉」をメインテーマに、会場受講とウェブ受講のハイブリッド形式で開催されました。会場は東京・本郷のLMJ東京研修センターで、新型コロナ対策のため会場受講を50名様に限定させていただきましたが、ウェブ受講ではZoomを使って全国各地の多数の受講者の方々に配信させていただきました。今回も全国の養豚生産者や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社、外食産業などの関係者の方々に熱心に聴講していただき、会場、ウェブ双方から多数のご質問をいただき活発な質疑応答が行われました。
JPN呼びかけ人の桑原康さんが冒頭、今年4月に開催されたIPPS(国際養鶏養豚総合展)に出展し輸入豚肉の食べ比べを行った中で、カナダ産豚肉がダントツに味や肉質が良く脅威を感じたことなどから、「さらにおいしく、『もう一回食べたくなく』国産豚肉を供給していかなければなりません」と気合のこもったあいさつをしました。
講演会ではまず、東北大学名誉教授・宮城大学客員教授の鈴木啓一先生に「肉質改良の為の遺伝、肉質分析と美味しさ」をテーマに講演いただき、肉質改良や肉質に及ぼす品種、系統の影響や、飼料内容、飼養管理などが及ぼす肉質への影響などについてご解説いただきました。鈴木先生はデュロック種「しもふりレッド」の生みの親であり、今年2月にはこれまでの育種改良のノウハウをまとめた著書「豚肉の生産科学」が発刊され、会場ではその著書の販売も行われました。
続いて、岐阜県畜産研究所養豚・養鶏研究部主任専門研究員の吉岡豪さんと主任技師の鈴木香澄さんからは、「なぜ、ボーノブラウンにとりくむのか?」というテーマでご講演いただき、霜降り割合を増加させるデュロックの種豚「ボーノブラウン」の特長や育種改良の研究成果などについてご説明いただきました。「ボーノブラウン」は、岐阜県が国などの研究機関との共同研究で得た成果を用いて作出した系統豚ではないデュロック種豚集団で、今後、種豚集団のSPF化や生産効率・肉質を高める育種などを行っていくことなどもご報告いただいました。
(公社)日本食肉格付協理事の小野哲士さんからは、来年(令和5年)1月1日施行の枝肉取引規格改正の内容などについてご解説いただき、最後に㈱群馬県食肉卸売市場専務取締役の白石千秋さんからは、「群馬県食肉卸売市場で取引されている豚肉と市場ニーズ」と題してご講演いただき、日々2000頭もの豚を取引する中での取引実績や格付比較、枝肉重量・背脂肪比較などの解説とともに、近年は薄脂の傾向にあることなどもお話いただきました。
恒例となっております講演会後の豚肉の食べ比べは、今回は新型コロナ感染防止のため中止させていただきましたが、豚肉勉強会としては今回のようなハイブリッド対応なども含め、力の限り勉強会やイベントンドを開催いていきたいと考えておりますので引き続きご支援よろしくお願いいたします。
会場受講とウェブ受講のハイブリッド形式で開催され第18回勉強会
|