全国から関係者集い第13回勉強会が開かれました!

 豚肉勉強会(JPN)主催の第13回勉強会が9月21日、都内で開催され、全国各地から70人を超える養豚家や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社などの方々が参加されました。今回は、「さらに押し寄せる輸入豚肉の脅威に学ぶ」をメインテーマに、アカデミックかつ実務的な内容でご講演いただき、「日本の豚肉は本当に輸入豚と戦えるのか!?」について切り込みました。
 冒頭、JPN呼びかけ人の(農)富士農場サービス代表、桑原康さんがあいさつし、台風や地震の被災に対するお見舞い、中国でのアフリカ豚コレラのまん延、日本での豚コレラの発生などに対する懸念を述べた上で、「世界の豚肉生産量は枝肉ベースで1億1,702トン、そのうち半分を中国が生産しており、日本の生産量はわずか1%。昭和46年の輸入自由化以来、豚肉の輸入量は増加の一途をたどり、ついに自給率は50%を割り込みました。カナダ産豚肉やスペインのイベリコ豚など、輸入豚肉はさらにブランド力をつけ日本市場に押し寄せてきています。IPPS(国際養鶏養豚総合展)で我々が行った消費者アンケートでは、国産豚肉しか買わないという人が52.2%という結果でした。国産豚肉に対する信頼をさらに高め、より消費者に求められる豚肉を提供できるよう研鑽を重ねていきたい」と意欲を見せました。

 講演会では、「食肉業界のマーケティングについて」をテーマに講演された、こだわりの味協同組合 代表理事の冨永昌良さんが、食品全体の生産やマーケティングについて説明し、「輸入圧力が増す中で、豚肉についてもこれまでの差別化では太刀打ちできない。さらなる差別化が必要。品質やキャッチコピー、味などが重要だが、とにかく他とは違うことをやること。加工肉もLWDとった従来の品種ではだめで、子豚の時から非遺伝子組み換えのエサを給与していくことまで考えないと国内の養豚産業は生き残れない」などと力説されました。
 「豚肉の輸入と輸入豚肉の需給動向~消費・販売のトレンド」と題して講演された食品産業新聞社「畜産日報」の宇梶治彦さんからは、輸入チルドが増加する理由などとともに、価格訴求から価値訴求への転換、「安かろう、悪かろう」の時代は過去のものとなり、プレミアムブランドまで幅広いラインアップで班戦略を展開している様子などをご説明いただきました。
 カナダポーク・インターナショナル日本マーケティングディレクターの野村昇司さんからは、「カナダポーク高い品質へのこだわり~日本市場チルドポーク販売拡大への挑戦」をテーマに、2016年に日本市場でカナダポーク品質保証プログラム(VCP Program)を発表し、カナダポークのブランドを拡大、定着を目指して活動を展開する中で、なぜカナダ産ポークが日本市場でシェア拡大しているのか、品質保証やマーケティングなどについてご説明いただきました。
 宮城大学食産業学群(経営学系)教授/大学院食産業学研究科副研究科長・附属農場長/国際交流・留学生センター長の三石誠司先生には、「⾷料・農業・農村~変化とその先をどう⾒るか」と題してご講演いただき、世界の農業と農産物貿易の変化、人口と関心・価値観の変化、農業政策の変化、食産業のポジションと可能性などについてご説明いただき、激変する世界や時代を直視し、準備と訓練が必要なのだと改めて認識させられました
 最後に、㈱オーケーフーズ代表取締役社長の近藤和夫さんからは、「今こんな豚肉が求められている」と題してご講演いただき、同社が顧客の要望に合った食肉加工、 食肉商品開発や希少部位の提供、飲食店の立ち上げの際にメニュー開発及びオペレーションにあった商品提供などを行ってきた経験をもとに、外食産業における「女性とシニア」の重要性を強調され、ラーメンチェーン店の担々麺の具などを輸入豚肉から国産ブランド豚に変えて一気に人気が高まった事例などを紹介され、「人々に感動を与え、その感動の連鎖を作る。そして地域に愛される豚肉を提供していくということがとても大切です」と述べられました。

 講演会終了後の懇親会では、カナダ産、デンマーク産、LYB豚の3種類をお出しし、恒例の豚肉食べ比べを行いました。

 講師の先生方、全国各地からご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。次回の勉強会の予定が決まり次第ご案内させていただきますので、これらもよろしくお願いいたします。

豚肉勉強会事務局


▲全国各地から70人を超える養豚家や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社、外食産業などの方々が参加されました