
豚肉勉強会 第23回勉強会
豚肉を美味しく食べる最強メニュー "とんかつ"‼ ~人気の秘訣、こだわりとは?~
豚肉にパン粉をつけてたっぷりの油で揚げる「とんかつ」は、日本人に愛され続けるメニューの一つ。「とんかつ」はヨーロッパから伝わったとされ、1895年(明治28年)に東京・銀座の煉瓦亭が生キャベツを添えた「豚肉のカツレツ」を売り出したことに始まると言われています。その時はまだ、肉は薄いままでしたが、1929年(昭和4年)に東京・上野のポンチ軒が分厚い豚肉を揚げた「とんかつ」を売り出し、その後、「とんかつ」は全国に広がり、日本を代表する和食となりました。
全国に「とんかつ」専門店は非常に多く、SNSなどでさまざまな評判を目や耳にします。人気店は日々、長蛇の列。果たして、人気の秘訣とは? 豚肉の質・味、調理方法などは?
各店のこだわりとは? 今回は、「とんかつ」に焦点を当て、実際に人気とんかつ店を経営する方々や全国の「とんかつ」を食べ歩き、「とんかつ」の神髄を極める専門家にご登壇いただき、それぞれのノウハウや思いなどを語っていただきます。ご参加を心よりお待ちしております。
◆開催日時 2025年2月20日 (木)
受付開始 12:30~、勉強会13:00~17:30予定
※勉強会終了後、懇親会を開催いたします。
◆ご参加形式
▶会場受講 TKP上野駅前ビジネスセンター カンファレンスルーム5A
東京都台東区東上野3-18-6 第一吉沢ビル
▶オンライン受講 Zoomウェビナー形式
※受講にはインターネット環境ならびにパソコン、モバイル端末が必要です。
◆第23回勉強会プログラム(予定)
13:00~13:15
開会挨拶 豚肉勉強会代表/桑原康
13:15~14:15
まい泉が求める豚カツへのこだわり(仮)
井筒まい泉株式会社 代表取締役社長 國弘克英 氏
14:15~14:45
最後に頼るのはやっぱり豚肉だった!!(仮)
~ 子どもの成長、記憶力そして健康、いざという時の豚肉料理 ~
東京サラヤ株式会社/管理栄養士 村松寿代 氏
14:45~15:00 休 憩
15:00~16:00
とんかつを未来へ(仮)
tonkatsu.jpプロデューサー 眞杉大介 氏
16:00~17:15
ディスカッション 2050年の豚(仮)
とんかつ康四郎 川端友二 氏 / とんかつ乃ぐち 野口典朗 氏
※当日の進行状況によってプログラムが一部変更になる場合もございます。ご了承ください。
◆受 講 費(お一人様) 会員 5,000円 / 一般 (会員外) 8,000円
※オンライン(Zoom)受講でも、会場受講でも受講費は同じです。
◆懇親会費(会場受講者対象) 7,000円/お一人様
会場:東京豚バザール(東京都台東区上野7丁目3−2 TSDビル 5F)
◆定員
会場受講:定員50名様、オンライン受講:定員50名様
※定員に達し次第締め切らせていただきます。
◆申込締切日:会場/2月17日(月)、 オンライン/2月14日(金)
※申込締切日前でも定員に達すればお申込みを締め切らせていただきます。
◆参加お申込み方法
▶ FAXでお申し込みの場合→下記の参加申込書をダウンロードし、申込用紙に必要事項をご記入のうえ、豚肉勉強会までFAXしてください。
FAX:03-6842-7766

▶ Webでお申し込みの場合
下記の第23回勉強会申込フォームか、QRコードよりお申し込みください。


◆参加お申込みいただきますと、
★会場受講の方→ 事務局でお申込確認後、順次、受講票をご記入いただいたメールまたはFAXにお送りします。受講費等は当日、 会場受付にてお支払いください。
★オンライン受講の方→ 事務局でお申込確認後、ご入力いただいたメールアドレスに受講費請求書をお送りします。受講費は記入されている支払期日までに指定口座へご入金ください。ご入金を確認後、事務局よりメールで受講票をお送りいたします。
◆お問い合わせは、豚肉勉強会事務局まで
〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西二丁目8番4号 EX恵比寿西ビル5階
TEL 070-8540-4570 メール butanikubenkyo@gmail.com
オフィシャルホームページ http://pork.world.coocan.jp/
※ 豚肉勉強会は現在、インボイス未対応です。インボイス対応請求書、領収書の発行はできません。なお、勉強会参加費の課税区分は不課税としております。

|