売れる豚肉が売れてる理由(わけ)~豚肉の消費拡大はどうあるべきか?

設立10周年記念 豚肉勉強会主催第21回勉強会が盛大に開催されました!  

 

 豚肉勉強会(Japan Pork NetworkingJPN)の第21回勉強会が319日、「売れる豚肉が売れてる理由(わけ)~豚肉の消費拡大はどうあるべきか?」をメインテーマに、会場受講とオンライン受講のハイブリッド形式で開催されました。会場となった東京・本郷のLMJ東京研修センターには40名様、Zoomによるオンライン受講には定員いっぱいの50名様が参加されました。受講者は全国の養豚生産者や飼料会社、種豚会社、食肉加工会社、食肉流通会社、外食産業の方々で、会場、オンライン双方から多数の質問が挙がり活発な質疑応答が行われました。

物価高にもかかわらず実質賃金は目減りし、食費を削る人が増えています。その一方で人手不足が深刻で高い賃金が払えないと人は雇えず、地方のデパートやスーパーはどんどんつぶれています。裕福な人でさえ、買い物難民となり、消費・購買構造や食品市場は激変しています。しかしこうした状況下でさえ、人気のあるお店、売れる物はたくさんあります。売れる国産豚肉もたくさんあります。果たしてその理由(わけ)とは?激変する市場の中で国産豚肉の消費拡大、売れる国産豚肉を提供していくにはどうしたよいのか?その解決のいつ口を探るべく、豚肉勉強会設立10周年を迎える今回の勉強会では業界を代表する方々をお招きしご講演いただきました。

 

 JPNは(農)富士農場サービス代表の桑原康さんが呼びかけ人とし2014319日に設立されました。開会のあいさつで桑原さんはまず、設立10周年を迎え、これまで応援してくださった方々に感謝の意を表しました。そして、「豚肉勉強会は環太平洋パートナーシップ(TPP)協定が締結されると大変なことになるという危機感から、国産豚肉を守るための構想を練り、「Top Pig Project」という我々独自のTPPを考えました。これまで養豚生産者の方々をはじめ、飼料メーカー、食肉流通・卸会社、外食企業、消費者の皆さんに参加していただき、活発な情報交流を図り活動してきました。2010年には宮崎県で口蹄疫が発生し、2013年以降、全国にPED(豚流行性下痢)がまん延、2019年には26年ぶりの豚熱が発生しました。また新型コロナが世界中にまん延し、ウクライナ情勢悪化により物価が上昇するなど非常に厳しい状況が続いてきましたが、我々は苦境を乗り越え、これからも国産豚肉の発展を目指して活動を続けていきます」と力強くあいさつしました。この後、桑原さんは、静岡県内十数カ所のスーパーの豚肉小売価格を独自で調査し、輸入豚肉は100g100円台、国産はほぼ200円台、国産銘柄豚は400500円台で販売されており、ロース、バラ、肩ロースも同じような価格で販売されていることなどを説明しました。

 なお、桑原さんは202311月に「緑白綬有功章」を受章しました。農業における新しい技術や経営の改善、技術の導入・普及、また次世代の育成などに大きな貢献してきた農業者や農業技術の普及、研究開発等に寄与した人を対象に、歴代総裁宮殿下(現在は、第7代秋篠宮皇嗣殿下)の御名により表彰するもので、今年で107回目。8月15日までに各都道府県知事および関係団体等から推薦のあった63名の方々を農事功績表彰者として決定し、養豚生産者として桑原さんが受賞しました。

 

講演会ではまず、長年、日本との交流を続けてきた韓国の養豚コンサルタント、安基洪さんからリモートで10周年の祝辞をいただくとともに、アフリカ豚熱の発生状況や生産性の向上と両極化の改善、生産コストの削減、品質改善などの韓国養豚の課題などについてご説明いただきました。

続いて(一社)日本養豚協会(JPPA)参与の小礒孝さんからは、「日本豚のこれまでとこれから」と題してご講演いただき、食料・農業基本法の改正案が今年228日に国会提出されたことや、養豚農業振興法も制定10周年を迎えたことなどを説明するとともに、豚肉自給率の維持と生産量確保、多様な遺伝資源の維持・確保・利用体制の構築などの必要性を強調されました。

元群馬県食肉卸売市場専務取締役の白石千秋さんは「豚肉流通を考える」と題して講演し、豚肉流通における現状の課題などについて詳細に説明され、豚肉の消費拡大には科学的な評価が必要であることなども強調されました。

最後にご講演いただいたのは、㈱食文化代表取締役社長(CEO)の萩原章史さん。萩原さんは大学卒業後、大手ゼネコンに勤務し、中国・アメリカなどを中心に13年間を海外で暮らし、2001年に同社を起業し、食のちからで日本人を元気にすることをミッションに掲げ、 こだわりのグルメサイト「うまいもんドットコム」を開設。さらに「豊洲市場ドットコム」も開設しました。萩原さんには第2回勉強会でもご講演いただき、今回が2回目となりましたが、「人口減少と高齢化、東京一極集中とインバウンド需要 日本産豚肉はどこへ向かうのか」をテーマに、「牛は30カ月齢以上肥育しないと美味しくない」「霜降り食べたい人口は減る」「梅山豚のバラ肉が売れるのは脂肪の融点低いから。スペインから空輸でイベリコを輸入しているが、脂が旨く人気がある。その点では中ヨークシャーも脂の旨さが引き立っている」などと説明され、「語れないと売れない」といったキーワードもいただきました。

講演終了後は恒例の試食・懇親会を開催いたしました。今回の試食には、富士農場サービスのデュロック、中ヨークシャーとともにメキシコ産の肩ロースを焼肉で提供させていただきました。

 講師の先生方、参加者の皆様、ありがとうございました!これからも豚肉勉強会へのご支援を何とぞよろしくお願いいたします。なお、講演の詳細内容は月刊養豚情報に掲載する予定です。




21
回勉強会も会場、オンラインとも多数のご参加をいただきました

 

講演終了後は恒例の試食・懇親会では、デュロック、中ヨークシャー、メキシコ産の肩ロースを焼肉で提供させていただきました

 

デュロックの肩ロース

 

中ヨークシャーの肩ロース

 

メキシコ産の肩ロース