「日本の“うまさ”は国境を越える」をテーマに

「豚肉勉強会」が設立記念セミナーを盛大に開催




▲発育や効率、繁殖、強健性などの豚の能力、安全、新鮮、美味しさ、トレサビなどの豚肉の品質などを五輪になぞらえ表現した「豚肉勉強会」のコンセプト




 (農)富士農場サービス・グループ代表の桑原康さんが呼びかけ人となり、国内養豚・国産豚肉の発展を目指す有志の組織として発足した「豚肉勉強会」の設立記念セミナーが3月19日、都内で開かれ、養豚生産者や飼料など関連資材メーカー、食肉流通企業などの関係者100人が参加し盛大に開催されました。
 
 「豚肉勉強会」は、@安全・安心、高品質、高付加価値、ワンランク上の差別化豚肉を生産し、その優位性の国内外の認知度を高め、効果的なマーケティングを考えるA付加価値の高い国産豚肉生産を念頭に、求められる豚および豚肉について幅広く学び、追及していくB生産者を中心に、食肉に携わるすべての関係者、消費者までを含め、勉強会の趣旨に賛同するネットワークを拡大していくC養豚産業の根幹である遺伝、育種、肉質を通してTPPを考える――を組織の目的とし、これらの趣旨に賛同する関係者を個人会員として参加を呼びかけていきます。

 開会に当たり呼びかけ人の桑原さんがあいさつ。「PED(豚流行性下痢)などの流行で今回の設立記念セミナーも延期を考えましたが、今しかないと意を決して開催させていただきました。2020年のオリンピック開催は日本にとって一大イベントであり、それを日本の養豚・豚肉産業に置き換えれば『オリン・ピッグ』であり、さらにTPP(環太平洋パートナーシップ協定)についても「トップ・ピッグ・プロジェクト」(最高の豚)と位置づけ、今後、養豚家や流通企業の関係の方々のお知恵、お力をお貸しいただきつつ、『世界と戦える育種改良と高品質』を目指していきたいです」と力強く抱負を語りました。

 さらに「豚肉勉強会」の設立に共鳴し、韓国の養豚コンサルタントとしてお馴染みの安基洪さんもお祝いに駆けつけてくださり、「日本の豚肉の味、安全・安心、そして豚価も世界一だと思いますが、反面、生産コストも豚肉輸入量も世界一であり、TPP交渉などもあり、今後多くの困難が予想される。韓国の養豚産業規模も日本とほぼ同じであり、米韓FTAなどで幾多の難局を経験しています。そのような状況の中で、豚肉勉強会の発足は非常に意義のあることであり、韓国の養豚・豚肉業界としても応援したいと思います。是非、皆さんの力を結集して養豚産業を発展させてほしいです」とエールを送ってくださいました。

 セミナーでは、事務局から勉強会の概要につてい説明が行われた後、桑原さんが「世界と戦える豚肉生産の方向性」と題して、TOKYO Xの生産・流通組織としてお馴染みのTOKYO X-Associationの会長で潟~ートコンパニオン常務取締役の植村光一郎さんが「さらなる発展を実現する国産豚肉の生産・流通」と題して講演しました。

 「豚肉勉強会」は今後、一人年間5000円の年会費で個人会員を募り、年1回のセミナーと 年2〜3回の勉強会(定員20〜30人、対象:養豚・豚肉産業に携わる関係者)を開催していく予定で、肉質・脂肪品質、豚・飼料・飼養管理、豚肉流通・小売のニーズ、直売ノウハウなど様々な側面から課題と解決策を追及していく。

 そして、第1回 勉強会では、『売れる豚が売れる理由(わけ)』をテーマに2014年6月下旬開催を予定しています。「売れる豚の生産者が語る、売れる理由」、「売れる豚の生産方法、売れるためのPR」、「流通・外食業界が求める豚肉とは」などの項目で午前1課題、午後2課題、講義+ディスカッションを行います。参加費は会員5,000円、非会員10,000円、懇親会参加費5000円を予定しています。

 ご入会などのお問い合わせなどは、豚肉勉強会事務局(月刊養豚情報 編集部内)まで。
 TEL03-3267-4595(代)FAX03-3268-1106    butanikubenkyo@gmail.com
 
 ※ 「豚肉勉強会」入会お申し込みは、こちらのフォームをお使いください → ご入会申込書





▲「豚肉勉強会」設立記念セミナーは100名様が参加してくださいました




▲「世界と戦える育種改良と高品質を目指していきたい」と抱負を語る呼びかけ人の桑原さん




▲懇親会場では、「満州豚」の大きな骨付きモモハムも振る舞われました




豚肉勉強会 トップページへ