種豚シリーズ Part 2~海外種豚に学ぶ
海外種豚の育種の方向性と課題などテーマに第9回勉強会盛大に開催されました!




▲全国各地から80名を超える関係者の方々が参加した第9回勉強会

 豚肉勉強会(呼びかけ人:桑原康(農)富士農場サービス代表)主催の第9回勉強会が4月14日、東京・南池袋のハロー貸会議室池袋で開催され、全国各地から80名様を超える養豚家や飼料会社、食肉加工会社、食肉流通会社などの関係者の方々が参加されました。今回の勉強会は、種豚シリーズ Part 2として「海外種豚に学ぶ」をメインテーマに開催し、各演者による海外種豚の育種・改良の方向性、日本市場の独自性への対応と可能性、課題・問題点などについての講演とパネルディスカッションで議論を深めました。

 開会に当たり桑原さんが、「国内外の動向を把握し、自分の生産した豚肉がどの位置にあるのかを見極めることを目的に勉強会を始め、2020年の東京オリンピック・パラリンピックを一つのゴールとして、それまでに色々な学びを得たいと思っており、種豚や肉質などについての分科会も企画したい。日米FTAなども浮上しているが、2012年に韓国が米国とFTAを締結したことで49%輸入量が増加したといわれており、日本も種豚も含め、いかにより良い豚肉を日本の消費者に届けるかに尽きる」と力強くあいさつしました。

 今回ご講演いただいたのは、イワタニ・ケンボロー㈱の末吉明生さん、プライフーズ㈱の高畑隆さん、㈲シーエフ東日本の橋本吉男さん、㈱シムコの富山雅光さん、日の出物産㈱の森川和徳さん、コツワルドジャパン㈱の若澤徹さんで、講演の後のパネルディスカッションでは、ハイブリッドの止め雄利用、ハイブリッドの純粋種育種の是非、多産系母豚利用での子豚の管理方法、種豚の栄養管理、更新率、国産豚肉の差別化の方向性などについて議論しました。最後に、今回の勉強会にゲストとしてお招きした動物遺伝育種学の大家、東北大学大学院教授の鈴木啓一先生が、育種改良の変遷やゲノム育種の動向、繁殖能力の向上、豚肉の柔らかさなど日本市場に合った育種の必要性などについてコメントされました。

 勉強会終了後の懇親会は「もうひとつのdaidokoro」(東京・東池袋)という、こだわりの食材を使った惣菜レストランを借り切り、今回講演した種豚メーカーの種豚を使って生産されたブランド豚肉の食べ比べも行われ、盛況のうちに終えました。

 次回は、種豚シリーズ Part3として、「希少品種に学ぶ」をテーマに7月に第10回勉強会を、8月には全国食肉学校では3回目となる、実際に枝肉を持ち込んでの第11回勉強会(テーマ:豚1頭の価値を考える)を予定しています。