「国内産種豚の過去・現在・未来」をテーマに第8回勉強会が盛大に開催されました!


 11月30日、豚肉勉強会の第8回勉強会が種豚シリーズ Part.1として「国内産種豚の過去・現在・未来」をテーマに都内で開催され、全国各地から90名様を超える養豚家や飼料会社、食肉加工会社、食肉流通会社の方々が参加されました。

 一般社団法人日本養豚協会の小礒孝さんからは、「育種の歴史をひも解く〜海外に依存してきた育種・改良の歴史、登記・登録の動向」と題して、育種・改良の歴史などを詳細にご説明いただきました。富士農場サービスの桑原康さんは、「歴史と海外を見つめ考える、日本の育種理論・持論」と題して講演し、日本の養豚は「競争型」(近代品種)、「中間型」、「銘柄型」(品質追求型育種)の3つに分類でき、「多様な価値を認め合う形で2極化が進む」などという持論を紹介しつつ、「世界と闘うTPP」(トップ・ピッグ・プロジェクト)構想や「日本からアジアへ、そして世界へ」「日本のうまいは世界のうまいへ」といった夢を熱く語りました。

 午後からは、潟Tンエスブリーディング衛生検査センターの名越仁宣さん、潟Vムコ技術部の木全誠さん、全農畜産サービス潟uリーディング事業部の二階堂聡さん、豊橋飼料且豚センターの梅田浩介さんらが自社の育種改良の取り組みや種豚の特徴などについて説明してくださいました。そして最後に、養豚の国際情報クラブの砂川徹先生が「デンマークから見た世界・日本の養豚」について講演され、生産コストや飼料効率などについてシビアに向き合うべきことを強調されました。

 懇親会では第4回勉強会の懇親会の料理でも腕を振るってくださった豚肉専門のフレンチレストラン「ラ・ブーシュリー・グートン」のオーナーシェフ、郷卓也さんに再び料理をお願いし、また大ヨークシャー、ランドレース、デュロック、バークシャーの4種類の純粋種の食べ比べも行いました。

 なお、種豚シリーズ Part.2として「海外ハイブリッド豚の過去・現在・未来」をテーマにした勉強会を来年3月か4月に予定しています。そしてPart3では「伝統品種、希少品種の過去・現在・未来」をテーマに勉強会を予定しています。



▲全国各地から90名様を超える方々が参加されました